始めること続けること

TOP > 便秘解消 > 三本柱 > 始めること続けること

まず、はじめる

ここまで、三本柱を一通り説明しました。
30年以上積み重ねた、便秘の現場からの実践例から 改良を重ねて、なるべく簡単にしたものです。
みなさんも、おそらく便秘解消の道筋が見えてきたのではないかと思います。
それをもう少し、確かなものにするために、さらに大切なことがあります。
多くの便秘の方と接していると、うまくいくパターン、うまくいかないパターンが見えてくると申しましたが、そうしたパターンはたくさんあります。
その、うまくいかないパターンの一つとして「はじめない」というのがあります。
情報を集めることには熱心なのに、はじめようとはしないで、枝葉末節の質問を繰り返したり、色々調べて興味があちこちにいってしまい、1日2日で違う興味に移ってしまいなかなか、はじめようとしない方です。
まず、はじめる
あるシナリオライターの方がインタビューに答えてこんなことを言ってました。
「私の場合、原稿用紙100枚なり200枚なりまず書いてみるんです、そのくらい書いてみると、ああ、自分はこんなことが書きたかったんだ、と見えてくるので、そうしたらその原稿は破棄して最初から書き始めるんです」
私にとってとても勉強になった言葉です。これは、仕事をするコツだと思います。
自分がどんなものが書きたいのかなど1から10まで決まってから書き始めるのではなく、まず書き始める、書き始めてこそ 色々分かることがある。
始めの100枚なり200枚なりの労力を惜しんで何もしないことって多いのですが、それではダメなのですね。
始めの100枚なり200枚なりは、助走のようなものでこれも必要な仕事と考えて、とにかくはじめないと 何もできないのです。
私は この一見何でもないことが、とても大きな知恵だと感じています。そして、これは便秘解消にもいえます。
まずはじめること、そこから見えてくるものが大切。

つづけること その1

もう一つの うまくいかないパターンです。
すぐ止めてしまう、続かない方です。
オリンピックでメダルをとった選手が、母校に凱旋し後輩たちに「夢を持って、あきらめないで努力すれば、きっと夢はかなう!」などと講演するのは、若い方々の一種の理想の姿ではないかと思います。
しかし、私は そこに少し違和感を感じています。
オリンピックでメダルとれる人は、1種目で4年間に世界で3人です。
それ以外の人が、夢をあきらめたのでしょうか、多くの人が、夢をあきらめずに努力しているけど、メダルに届かないというのが現実だと思います。
(メダルの話は、お話したいことの主題ではありません。)
英語が話せるようになるという夢なら あきらめずに努力すれば、いつかはかなうというのは、言えることだと思います。ですから、あきらめなければ夢がかなうのは、夢の種類によると思えるのです。
ちょっと大げさに風呂敷を広げてしまいましたが、ここで申し上げたいのは、便秘解消はあきらめなければ、きっとうまくいく種類のものです、ということです。
ですから、この便秘のメソッドで、うまくいかない方は 途中で止める方です。
便秘解消こそ、途中でやめないことが成功のパターンです。
つづける
こういう言い方をすると、途中で止めてしまうことを、その方のせいにしているようですが、これはメソッド自体の良し悪しに起因する部分もたくさんあるのです。
その辺は次のページで。

つづけること その2

つづけることが大切で、続かない責任は本人だけでなく、メソッドそのものにもあるという部分で、事実、この便秘解消のメソッドも続けやすいようにということで改良に改良を重ねてきました。
経験の少ない治療師が、玄米菜食の本を読んで感化され 患者さんに薦めるというケースがあります。
これは健康に良いので、治りたいならこれをやってください、みたいに言われたという話を聞いたりしますが、確かに玄米菜食は健康に良いのでしょうが、家族みんな玄米菜食に協力させるにしろ、一人だけでするにしろ、いずれにしても大変なことです。
実行する人の家庭環境や状態を考えず、また他の方法論も検討せず、玄米菜食が健康に良いか悪いかだけで、良いからやって下さい、というのは短絡的で実際的ではないと考えています。
私のところに、便秘でみえる方でも、他の施術所で「○○をするように言われたのですが、とても出来なくて」と話される方も多くて、「まだ、ほかにも方法はありますから・・」とよくお話しします。
私は、便秘意外でも、健康な人と不健康な人を分けているものは何か、というテーマで基本的に研究し続けていますので、これが良い、あれはいけないという自分なりのものは当然ありますが、現場で患者さんと接する部分では、その患者さんの状況でどのようなことなら続けられるかという調製のほうが重要になってきます。
シンプルで負担が少なく、ポイントをついて効果的、このような実用的なノウハウがとても重要です。
ホームページを読んでいると、最近読んだ本に感化されて、これが良いですよという程度に薦めているな、というのが良く分かるページがあったり、個人的な経験談の域を出ないページなどありますが、便秘の症状の状態は様々ですし、一人ひとりの生活状況も様々、また健康に対する意識も様々です。
現場の治療やアドバイスにおいて治療師は、その辺の調整に一番苦しむのでが、ここで紹介しているメソッドはそうした調整面でも改良に改良を重ねていますので、本当に治したい方には続けやすいものだと思います。
ある程度、腰をすえて、実践してみてください。
次へ
サイト内検索 powered by Google

便秘解消のTOP

すぐに便を出す方法

簡単即効の便秘解消

知っておくべき大基本

大基本 基礎知識

便秘解消の三本柱

しっかり治す理論と方法

筆者のブログ

Q&Aのコーナーへ

便秘解消のレシピ

まずタイプを見分ける

便秘解消・首こりなど山崎指圧のページ全体のTOP

快通元、腸安心の購入

メールマガジンの申し込み

筆者の紹介と思い

筆者のテレビ出演

Copyright © YAMAZAKI SHIATU TIRYOUJO. All Rights Reserved.
記事・写真・カット等の転載を禁じます。すべての著作権は山崎指圧治療所に帰属します。

Copyright © YAMAZAKI SHIATU TIRYOUJO.
All Rights Reserved.