少し前ですがNHKで乳酸菌の特集番組が放送されました。
たまたま途中から見た程度なので何とも言えないのですが、乳酸菌といえば、お腹の調子を整える、便秘や下痢に良いというイメージが強いと思いますが、今回のNHKの取り上げ方では健康や肥満を左右する、病気を治す大きなファクターである、といった取り上げ方でした。
確かにそうした側面があることは以前から言われていることで何も目新しいことでないのですがNHKの番組になると、何か画期的なことが発見されたように感じさせるところが番組構成の妙だなと、そんなところに感心しました。
私自身も腸マッサージや便秘解消の研究などに伴い、腸内微生物と健康の問題は、ある程度、勉強、研究をしてきましたので、とうぜん私なりの見解を持っています。
そうした意味で、乳酸菌など微生物と健康については、多くの方が間違って認識している部分があるように思えますし、今回のNHKの番組の中でも誤解や認識のずれがあったと思います、今回は、そうした部分を私見も含めて少し書いてみたいと思います。
まず良くあるのが「腸内の善玉菌のエサになり・・・」という言い方です。
食物繊維、オリゴ糖、はじめ○○が腸内微生物のエサになり腸内の善玉菌を増やします、のような言い方を皆さんも良く目にすると思うのですが、これは完全な誤解です。
乳酸菌のエサになるってウソ?
健康食品の宣伝文句、あるいはテレビや雑誌で「善玉菌のエサになり」「○○がエサになり乳酸菌が身体に良い物質を出します」みたいに言っているのがありますが、これを額面通りに受け取ると誤解が生じます。
腸内微生物はいろいろ複雑なので、要点を簡単に伝えるための言い回しとしては便利なのですが、この言い方で特定の物質を乳酸菌がエサとして食べて、その排泄物や分泌物として身体に有用な物質を出すのだと本当に思っているのでしたら、それは誤解です。
この健康食品は善玉菌のエサになり腸内の善玉菌を増やし、その善玉菌が健康に良い物質を出すので健康のために○○を摂りましょう、といった感じのロジックは健康食品の宣伝、テレビ、雑誌の健康情報に本当に多く見受けられます。
先日のNHKの番組の中でも乳酸菌のエサになりといった表現がみられ、NHKでそう言ってしまうのはまずいのではないか、と感じながら見ていました。
何故それがおかしいかですが、乳酸菌など単細胞の微生物には口もなければ肛門もないのです、ですからエサを食べることもないし排泄物あるいは分泌物としての生産物も出さないのです。
乳酸菌はエサを必要としていません。
この点だけでも誤解している人が多いのではないでしょうか。
では、乳酸菌などが糖質、たんぱく質などを分解して身体に有用な物質を作り出すのはどういうことなのか?疑問に思うところです。
現代医学がどのような見解(誤解)を持っているのかは良く知りませんが、私自身としては触媒的な作用と理解しています。
触媒(しょくばい)とは、特定の化学反応の反応速度を速め自身は反応の前後で変化しないものということになっています。
乳酸菌は微生物ですから、腸内で生物触媒として作用していると考えられます。
このブログでは健康について少し深く踏み込んで話をしようと思っていますので、その際にまず障害になるであろうことを「初ハードル」(ページ上にリンクあり)として書きましたが、その中の≪生命を物質的な側面からしか見ていない≫という部分がここでもネックになります。
顕微鏡レベルで見られる物質的な面からだけでは、微生物の働きは解明できないのです。
ただ今回この件は、あまり踏み込まないようにします、とりあえず「○○が腸内の乳酸菌のエサになり・・・などということはない」「微生物の有用な作用は、生物触媒的な作用だ」ということだけを覚えておいてください。
今回お伝えしたい話では、次にお伝えすることがより重要なのでそちらの話しをします。
腸内環境を良くしたから健康になるのではない。
NHKの番組もそうした観点から作られていたように感じましたし、おおかたのテレビや雑誌などでも同様の誤解が散見されます、それは次のようなことです。
体調を崩している人の腸内環境を調べると悪玉菌が多い、体調の良い人の腸内には善玉菌が多い、なので体調の悪い人も善玉菌を補給すれば体調が良くなる(病気が治る)といったロジックです。
NHKの番組の中では楽天的な性格のネズミの腸内微生物を慎重なネズミに移植することにより慎重な性格のネズミが楽天的になった、という実験を紹介していましたし、番組を通じて視聴者に伝えたかったとみられるロジックもそうしたものでした。
私の治療所にみえる若い便秘の方と話しているとよくあるのですが「私、食事なんかもすごく気を付けているんですけど・・」と言われ、どのようなことに気を付けていますか?とお聞きすると、どうもコンビニでお昼のお弁当を買った際にヨーグルトも買って食べることで、食生活に気を使っている、ということのようです。
多少身体に良くない食生活をしていてもヨーグルトを食べれば腸内環境は良くなる、というのはヨーグルトのメーカーが消費者にいだかせたいイメージです。
腸内微生物状態は結果です。
腸内環境と健康の関係を株価と景気の関係に例えて説明します。
ちょうど今、安倍政権は年金資金など公的資金を株式市場に投入するなどして無理やり株価を上げています。
景気の良いときは株価が上がりますが、株価を無理やりあげても景気が良くなるわけではありません。
株価が上昇したから景気が良いのではなく、景気が良いから株価が上昇するのです。
ただ株価上昇で儲けた一部の企業や人達は金回りが良くなるのでしょうから、そこをクローズアップすれば景気が良くなっているように見えますが、それは本当の景気上昇ではありません。
同じように健康に良い生活が、その結果として腸内の善玉菌を増やすということです。
腸内の微生物状態が良いということは、食事面、精神面、運動、環境面など様々な要素が健康に良い生活になっているという表れなのです。
善玉菌を飲んで、あるいは善玉菌のエサ?になるものを食べて、腸内環境を良くすれば、病気が治る、健康になれる、というのではありません。
(善玉菌のエサ?という表現は、こうした際の言い回し、方便として使います。わざと使ってみました)
そうしたことによる改善効果は限られた範囲で、ある程度の効果は認めますが、株価を上げることで一部の企業や一部の人達の金回りが良くなるのと似ています。
継続的に健康の根本を支えるようなものではないので、それを頼りに健康のロジックを組み立てては本質を見誤ると思っています。
あくまでも腸内微生物の状態を良くする生活を心がけるという考え方が王道です。
腸内の善玉菌を増やせば便秘が改善するというロジックが一般的な中、私が乳酸菌のサプリメントを推薦しないで、健康全般に良い健康食品の快通元を推薦しているのは不思議ではなかったですか。
もちろん快通元は無理に腸を刺激しないで排便を促すという最大の特徴があるのですが、別の意味として単に善玉菌を補給するという考え方ではなく身体の健康から腸の環境を整えることが王道だという意味でも推薦しています。
快通元の紹介ページ
もちろん快通元さえ飲めばすべて良いというのではありません、あくまでもトータルに健康によい生活が大切で、それについては便秘解消のページ(ページ上にリンクあり)で紹介しています。
また、私も発酵食品や豆乳ヨーグルトを推奨していますが、これは腸内環境を良くする健康的な生活の一環としてのことで、善玉菌を摂ればそれが定着して腸内環境が良くなりますということではありません。
豆乳ヨーグルトの作り方
今回、知っていただきたいのは腸内の微生物状態はあくまでも結果と考えるべきで、腸内環境をコントロールして病気を治すという考え方は、おかしいということです。
乳酸菌の補給で整腸作用があったり、多少の症状の改善があるのは事実ですが、そうした腸内細菌は定着しません。
「腸まで生きて届く・・」という宣伝文句がありますが、生活習慣から生じていない腸内の微生物状態は、有用菌が生きたまま腸まで届いても絶対に定着はしません。
本当のことを言うと、それが定着してしまっては健康上かえって不都合なのです。
腸内の微生物状態が健康を左右しているということは事実ですから、皆さんも是非、腸内の微生物状態が良くなるような生活を心がけてください。
「いいね」を押していただくなりすると更新をお知らせ出来るようです。
(詳しくないので済みません)
Google+
コメント