感じ方は、指先でお腹の状態を感じる感覚と、圧されたお腹のほうで感じる感覚があります。
両方が重要なので両方同時に感じてください。
指圧の世界では診断即治療などといいますが、要するにお腹の状態を感じ取りながら圧すということです。
私たち治療師のように他の人を圧す場合は、手の感覚で相手の状態を感じ取るだけですが、自分でする場合には、お腹のほうでも圧された感覚を感じることができますので、その分有利ということもできます。
(アルバイトのような治療師より自分でするほうが良いという根拠のひとつです)
手に感じる感触としては、お腹の中に硬い感じがあるとか、全体に硬い柔らかいなど感じることができると思います。
また、お腹のほうで感じる感覚としては気持ちが良い、痛いなど感じ取れると思います。この両方を感じ取りながら圧していくのですが、ここでひとつ、とても大切なことがあります。

お腹の構造を理解して圧すということです。
←左の図を見てください、これはお腹の断面で上がお腹の表面、下が内臓側です。大まかにいうと、お腹は皮膚の下に脂肪の層があり、その下に筋肉の層、その下に腸など内臓の層があるという構造になっています。腸マッサージで感じ取りたいのは
一番下の腸など内臓の感触です。
一番上の脂肪の層は、厚い人もあれば薄い人もありますが、柔らかい層です。そして次の筋肉の層は少し厄介です、筋肉は力が入っているときは硬くなり、力を抜くと柔らかくなりますので、できるだけ
リラックスする姿勢をとってください。その上で、いよいよその下にある腸の状態を感じ取ることができます。
お腹の状態を感じながら圧すことがポイントです、と書きましたが状態を感じ取るべき場所は
この腸の部分(内臓のある層)です。
自分で腸マッサージをする際、脂肪の層を感じて「けっこう柔らかい感じです」という方もいますし、筋肉の硬さを感じて「硬いしこりがあります」という方もいますが、そこではありません、その奥の内臓、腸の感じを感じ取って下さい。
その腸のある深さの部分を感じようとすると、全体的に硬かったり、柔らかかったり、部分的に硬かったりと色々な感じがすると思います。
腸や内臓を感じることができるのは、腹筋の力が抜けているときだけです。腹筋に力が入るのは意識的に力を入れるとか抜くとかだけではなく、座り方、場合によっては寝方によっても無意識的に力が入ってしまうことがあります。つまり姿勢を保持するために力が入っていることがあるからです。
そこで、自分で腸マッサージをする場合の体勢についてですが、寝転がるか、ソファーのような椅子にゆったり座るかになります。座って腸マッサージをする場合、背もたれに身体をもたせかけるなどして、身体の力を抜いても姿勢が維持できる体勢をとるようにして下さい。
寝転がってする場合は、ほとんど問題はないと思いますが、テレビなどを見ながらしようとするさいに頭を持ち上げようとしただけでも腹筋には力が入りますので注意してください。
また、腹筋(腹直筋)が凝っているというケースもあります。腹筋(腹直筋)が凝っている場合は力を抜いても硬さがのこりますが、その場合は腸をほぐすのと一緒に腹筋もほぐしますので、力が抜けていればそのまま腸マッサージを行ってください。
ちなみにですが、腹筋(腹直筋)に力が入って硬いのと、凝って硬いのとでは、力が入って硬いほうがはるかにカチカチに硬くなり、凝って硬いのはそこまで硬くはなりません。